調査方法
当社にて、50代~60代の男女40名にご協力いただき、「体で答える新しい脳トレ」を1ヶ月間プレイした人とそうでない人とで、「生活の質」がどのように変化するか、調査を実施し、その結果を東北大学に分析していただきました。
「生活の質」の変化の調査方法
WHO(世界保健機構)が定めた「生活の質」調査を行いました。
「体で答える新しい脳トレ」を1ヶ月間プレイした人とそうでない人との、「生活の質」の変化について比較しました。
「生活の質」の変化の調査方法
WHO(世界保健機構)が定めた「生活の質」調査を行いました。
「体で答える新しい脳トレ」を1ヶ月間プレイした人とそうでない人との、「生活の質」の変化について比較しました。
「生活の質」調査結果
「家族関係」の変化

家族との過ごし方や、自分が困った時に家族が頼りになるか、など、家族との関係が向上する事が分かりました。

「健康面」の変化

活動を行うための能力や、自分を健康だと思うか、など、健康面や身体面に対する満足度が向上する事が分かりました。

「生活の質」調査の分析方法
介入後の得点から介入前の得点を引いて、変化量(Δ値)を算出しました。
介入群と無介入群の変化量(Δ値)を対応の無いt検定で比較しました。(両側検定、p値は0.05)。

家族との過ごし方や、自分が困った時に家族が頼りになるか、など、家族との関係が向上する事が分かりました。

「健康面」の変化

活動を行うための能力や、自分を健康だと思うか、など、健康面や身体面に対する満足度が向上する事が分かりました。

「生活の質」調査の分析方法
介入後の得点から介入前の得点を引いて、変化量(Δ値)を算出しました。
介入群と無介入群の変化量(Δ値)を対応の無いt検定で比較しました。(両側検定、p値は0.05)。

出展
A:家族機能測定尺度(草田, 1995; 草田・岡堂, 1993; Olson et al., 1985)
・草田寿子 (1995). 日本語版 FACESⅢの信頼性と妥当性の検討 カウンセリング研究 28,p154-162.
・草田寿子・岡堂哲雄 (1993). 家族関係査定法 岡堂哲雄(編) 心理検査学 垣内出版 p573-581.
・Olson, D.H., McCabbin, H.I., Larsen, A., Muxen, M. & Wilson, M.(1985)
Family Inventories. St. Paul, MN:Family Social Science, University of Minnesota.
B:WHO-SUBI(World Health Organization The Subjective Well-Being Inventory)
・大野裕・吉村公雄 (2010). WHO SUBI手引第2版 金子書房
C:WHO-QOL 26(World Health Organization Quality of Life)
・田崎美弥子・中根允文監修. (1997). WHO/QOL 26手引. 世界保健機関・精神保健と薬物乱用予防部編.金子書房
・草田寿子 (1995). 日本語版 FACESⅢの信頼性と妥当性の検討 カウンセリング研究 28,p154-162.
・草田寿子・岡堂哲雄 (1993). 家族関係査定法 岡堂哲雄(編) 心理検査学 垣内出版 p573-581.
・Olson, D.H., McCabbin, H.I., Larsen, A., Muxen, M. & Wilson, M.(1985)
Family Inventories. St. Paul, MN:Family Social Science, University of Minnesota.
B:WHO-SUBI(World Health Organization The Subjective Well-Being Inventory)
・大野裕・吉村公雄 (2010). WHO SUBI手引第2版 金子書房
C:WHO-QOL 26(World Health Organization Quality of Life)
・田崎美弥子・中根允文監修. (1997). WHO/QOL 26手引. 世界保健機関・精神保健と薬物乱用予防部編.金子書房